忍者ブログ

レート1800の嵐を乗り越えるマイナーなポケモン考察

ポケモン初心者ですが、レート1800で通用するマイナーなポケモンたちの育成論を考えていきます! その先、レート2000を目指して!!

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「パッチール」ドーブルと共にレートで勝利を‼【育成論】



パッチールの紹介を!!


 
パッチール とは 全国図鑑No.327ノーマルタイプ のポケモンです。
 
体の プチ模様 は、一匹も同じ柄が無いことで有名です。
筆者も、エメラルド ボックス一杯 パッチール を捕まえ比較しましたが、同じ柄はいませんでした
 
そんな パッチール 特性は あまのじゃく で、ねこのて を覚えます。
選出するパーティに ドーブル がいて、ねこのて で使用できる技を固定する必要がありますが、面白い型です。 
 
今回は 高威力アタッカー としての パッチール を考察していきます。 
  
*お世辞にも強いとは言えないので、「がある人」と「手間を惜しまない人」は使ってあげてください。 
 

この構築の評価を5段階で!

 
強さ  ☆☆
ガチ度 ☆☆☆
面白い ☆☆☆☆
手間  ☆☆☆☆☆
運要素 ☆☆☆☆ 
 
 

種族値の紹介

 
P 60  ←60
攻撃 60 ←60
防御 60  ←60
特攻 60 ← 60
特防 60 ← 60
素早 60 ← 60
 
何もコメントすることはないです。
オール60
 

技の考察

 
パッチール の技は ねこのて だけでいいです。
かわりに、後続のポケモンの技は厳選必要です。
 
ねこのて とは、自分の味方が覚えている技の中からランダムに使用する技です。
 

後続ポケモンの技の考察  


まずは、ドーブル による攻撃技を考察します。

 
ドーブル の技に スケッチ があり、スケッチ を使用することで、実質すべての技を ドーブル が覚える事になります。
 
ポケモン の技の中には、高威力だけど、使用すると自身の能力が下がる デメリット がある技があります。
パッチール の特性 あまのじゃく は、自身への能力変化が反対になります。
例…通常:リーフストーム→自身の特攻が2段階下がる。
  あまのじゃく:リーフストーム→自身の特攻が2段階上がる。
あまのじゃく ジャローダ が有名ですね。
 
そんな デメリット(あまのじゃく にとっては メリット)の技を ドーブル に覚えさせ、パッチール ねこのて ドーブル の技を使用します。
相手に高威力の技によるダメージを与えつつ、自身の強化もできるので、一石二鳥です。
 

〈使用後に能力が下がる技〉

 
Vジェネレート(ほのお/威力:180/命中:95)…素早防御特防が下がる
 
ガリョウテンセイ(ひこう/威力:120/命中:100)…防御特防が下がる
 
フルールカノン(エスパー/威力:130/命中:90)…特攻が2段階下がる
サイコブースト(エスパー/威力:140/命中:90)…特攻が2段階下がる
 
オーバーヒート(ほのお/威力:130/命中:90)…特攻が2段階下がる
 
リーフストーム(くさ/威力:130/命中:90)…特攻が2段階下がる
 
りゅうせいぐん(ドラゴン/威力:130/命中:90)…特攻が2段階下がる
 
インファイト(かくとう/威力:100/命中:100)…防御特防が下がる
 
ばかぢから(かくとう/威力:100/命中:100)…攻撃防御が下がる
 
この中から、4つ選択しましょう。
おススメは、Vジェネレート ガリョウテンセイ で耐久を上げ、残りは 特攻が2段階下がる技 です。
ほのお オーバーヒート ドラゴン りゅうせいぐん などが、タイプ相性的に通りがいいのでおススメです。
 

次に3匹目のポケモンの技考察をします。

 
ねこのて では、以下の技は選択されません。
さきどり しぜんのちから ねごと ねこのて へんしん みちづれ ゆびをふる おしゃべり わるあがき おうむがえし スケッチ まねっこ ものまね ギフトパス すりかえ トリック どろぼう ほしがる てだすけ こらえる まもる みきり よこどり いかりのこな このゆびとまれ フェイント きあいパンチ カウンター ミラーコート ともえなげ ドラゴンテール そらをとぶ あなをほる ダイビング シャドーダイブ ゴーストダイブ ほえる ふきとばし
 
この中の技か ドーブル も覚えている技の中から選んで構成しましょう。
 

努力値の考察

  

HP

  
HP 252 振ります。 
 

〈素早〉

 

素早 252 振ります。
 
さらに性格を おくびょう にします。
 
これでも、素早種族値は60と低いので、こだわりスカーフ を持たせます
もとより、ねこのて しか使用しないので、こだわってもいいです。 
  

 〈特攻〉

 

残りの 4 を振ります。 
 
 

終わり

 
これにてパッチールの考察は終わりです。
 
ドーブルの手助けが無いと活躍できない型ですが、かなり面白いです。
フレンド戦で使ったら99%ウケます(笑)
 
レートでも活躍できると思いますので、使用してみてください。 
 
ここまで読んでくださりありがとうございました。
疑問 質問 その他の意見等も受け付けておりますので、コメントのほど、よろしくお願いします。
このポケモンを考察してほしいという方がいましたら、コメント欄へ!
(なお、筆者はパソコンに慣れていないのでコメント返信が遅くなることもありますが、ご愛嬌を、、)

「メガクチート」メガ進化したのに後続サポートを⁉【育成論】



メガクチートの紹介を!!

 
メガクチート とは 全国図鑑No.303はがね フェアリータイプ のポケモンです。
はがね フェアリータイプ クチート がメガした姿ですね。
 
クチート 特性は いかく で、メガクチート ちからもち 
いかく により安心して つるぎのまい を使用し、メガ進化後は ちからもち の高火力を叩き出せます。
 
ただ今回は、耐性が多く、バトンタッチ を覚える メガクチート は、後続のサポートが可能な点 に目をつけました。
 
今回は バトンタッチ による 後続サポート としての メガクチート を考察していきます。 
  
*いかく があるとはいえ、メガ進化しないと耐久力に不安があります。メガ枠 を消費したうえでの 後続サポート型 です。
 

この構築の評価を5段階で!

 
強さ   ☆☆☆ 
ガチ度  ☆☆☆
面白い  ☆☆☆
サポート ☆☆☆☆
可愛さ  ☆☆☆☆☆
 

種族値の紹介

 
※メガ進化 した後の、メガクチート の 種族値 です。
 
P 50  ←低いです
攻撃 105 ←特性:ちからもち があるので高火力になります
防御 125  ←高め
特攻 55 ←関係ないです
特防 95 ←まあまあ
素早 50 ←低いですね
 
防御が高めなので、物理耐久は心配ないですね。
攻撃に関しても、ちからもち が効果を発揮します。
 
素早は低いですが、後攻で バトンタッチ を使用し、無傷で後続を場に出せると考えると メリット でもあります。
 
メガ前 の いかく と メガ後 の ちからもち が、上手く生きていますね。
 

技の考察

 
バトンタッチ と積み技は確定です。
メガクチート が残りの一体になった時でも バトル ができるように、攻撃技も搭載したいところですね。
 

確定技

 
バトンタッチ…今考察の肝となる技
 

積み技の候補

 
たくわえる…自身の 防御 特防 を上昇させます。

つるぎのまい…自身の 攻撃 2段階 上昇させます。後続が 物理アタッカー の場合に使用したいところ。
 
メガクチート フルアタッカー(4技 全てが攻撃技) の場合が多く、攻撃技以外には つるぎのまい があるかないか無いか程度です。なので、容易に たくわえる や バトンタッチ が決まります。
 

選択技

  
じゃれつく(フェアリー/威力:9090/命中:90) …タイプ一致のメイン技。
 
アイアンヘッド(はがね/威力:80/命中:100) …こちらもタイプ一致です。
 
ふいうち(あく/威力:70/命中:100) …優先度+1 で使用できる技。素早が低いので腐りません。
 
筆者は、たくわえる バトンタッチ じゃれつく ふいうち がおススメです。後続の耐久力のアップをできます。
 

努力値の考察

 
・耐久を高めに
    
以上を意識して努力値を振ります。 
 
今回は 攻撃 には振っていませんが、ちからもち の効果で、かなりの火力になります。
攻撃種族値は 105 であり、無振りだと、攻撃実数値=125 です。これにちからもちの効果で倍になり、実数値=250
ここで、攻撃種族値が 200 のポケモンがいるとすると、攻撃に努力値を 252 振ると 攻撃実数=252 となります。
 
つまり、攻撃に努力値を振らなくても、メガクチート 攻撃種族値200 のポケモンとほぼ同じ火力を持っていると言えます。
 

HP

  
HP 252 振ります。 
 
HP種族値は低めなので、最大まで振ります。
 
 

特防

 
特坊に 252 振ります。
 
さらに性格を しんちょう にします。 
 
防御に 252 振って、物理型の相手に厚くしてもいいんですが、目指しているのは 積み技→バトンタッチ です。
少しでも受けきれる範囲を増やしたいので特坊に最大まで振りました。
 

〈防御〉

 
残りの 4 を振ります。 
 

バトンタッチ先のポケモン候補

 

・たくえる を使用する場合  


後続には、自身でも 積み技 を使用できるポケモンを置きたいですね。
普段は耐久が心配で積み技を使用できなくても、たくわえる によって 無理矢理 に積むことも可能です。
 
筆者が思い浮かべたのは、りゅうのまいトロピウス りゅうのまいシザリガー などです。
マイナーポケモン はもちろん、りゅうのまいカイリュー などでもいいですね。
 
ただ、メガポケモンはメガができない点に注意です。
 

・つるぎのまい を使用する場合

 
相手のパーティ次第では、バトンタッチ を使用しなくても普通に強いです。ただ、強いて言えば、マリルリ カイリュー などが浮かびました。
 

苦手な相手

 

・ほのお じめんタイプ のポケモン

 
クチート 弱点は、ほのお じめん 2個です。
ただ、ガブリアス バシャーモ は、クチート からの じゃれつく が怖く、対面することは少ないです。
ですが、ランドロス やサブウェポンとして じしん を搭載しているポケモンも多いので、甘く見ていると痛い目にあいます。
  

終わり

 
これにてメガクチートの考察は終わりです。
 
メガ前とメガ後の特性の組み合わせは強い(確信)
 
本文でも少し触れましたが、りゅうのまいトロピウスもいづれ考察をしたいですね(笑) 
 
ここまで読んでくださりありがとうございました。
疑問 質問 その他の意見等も受け付けておりますので、コメントのほど、よろしくお願いします。
このポケモンを考察してほしいという方がいましたら、コメント欄へ!
(なお、筆者はパソコンに慣れていないのでコメント返信が遅くなることもありますが、ご愛嬌を、、)

「カメックス」メガしない耐久ハメックス!【育成論】



カメックスの紹介を!!  


カメックス とは 全国図鑑No.9みずタイプ のポケモンです。 
 
初代御三家の一角として、メガフシギバナ メガリザードン と共に メガストーン Getしましたが、メガカメックス はバトルで見かけません。
様々な 波動技 を覚え、メガ特性の メガランチャー で威力が1.5倍になりますが、メガ枠を一つ消費してまで求める火力ではないです。
 
ですので、今回は メガ進化 を他のポケモンに譲り、自身はメガ進化をしません
 
今回は 耐久型 としての カメックス を考察していきます。 
  
この型を使うメリットは「意表が付ける」と「メガ枠を消費しない」「相手からすれば、メガ進化候補を絞れない=選出が読めない」などがあります。

「ゴチルゼル」アイアントからのサポートを!【育成論】



ゴチルゼルの紹介を!!

 
ゴチルゼル とは 全国図鑑No.576576エスパータイプ のポケモンです。 
 
アイアント と同様に、BW から追加されたポケモンで、見た目が可愛いです。
特攻 特坊 は高めの種族値ですが、素早 は低いし、ウエポン が少ないのが 玉に瑕です。
 
今回は、夢特性である かげふみ を活用した ゴチルゼル の考察をします。
先日投稿した アイアント からのサポートを前提とした型となっています。

アイアントの育成論はこちらから!
 ↓ ↓ ↓
「アイアント」ゴチルゼルのサポートに!【育成論】

 
今回は アイアント からの サポート 前提 とした アタッカー ゴチルゼル を考察していきます。 


「アイアント」ゴチルゼルのサポートに!【育成論】



アイアントの紹介を!!

 
アイアント とは 全国図鑑No.632むし はがねタイプ のポケモンです。 
 
BWで追加されたポケモンで、見た目がカッコイイです。種族値も特徴的ですが、バトルではあまりみません。
特性 はりきりで、自分の物理技が 1.5 になります。
他にも ハサミギロチン なども覚えるので、少し 運ゲー要素 もあるポケモンです。
 
ですが、今回は 夢特性:なまけ :なかまづくり を活用します。
また、下の URL に記載している ゴチルゼル を後続に採用する前提の アイアント です。
 ↓ ↓ ↓
「ゴチルゼル」アイアントからのサポートを!【育成論】
 
今回は ゴチルゼル 採用前提 サポート型 アイアント を考察していきます。 

ブログ内検索

探しているポケモンの名前を入力!

最新コメント

[10/23 /]
[08/03 .忠仲]
[07/26 レモン]
[07/25 .忠仲]
[05/14 NONAME]
Copyright ©  -- レート1800の嵐を乗り越えるマイナーなポケモン考察 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]
PR